ハンドルとシートピラー

この記事は約 3 分くらいで読めます

ハンドルをシートピラーを専用品にするのを止めて欲しいですね。

せめて”使えるもの”にして欲しいです。良いものの価値観として、これらのパーツは「Work(動く)」すれば良いだけで、こざかしいギミックなど要らないと思うんですけど、なんでどうして、あーなったり、こーなったりしてしまうのか…

ハンドル:大事なのは剛性で十分以上にあること。あればあるほどよいというのがレーサーの共通意見。剛性が足りないハンドルはゴミ同然。軽さは二の次。ちゃんと止まること。形は好みはあるでしょうけどある意味慣れなので、今ならDedaのRHM形状でよい(つまりその時代のコンサバ形状)

シートピラー:硬すぎないこと。出来るだけ少ないトルクで止まること。やぐらが頑丈であること。やぐらが脚に接触しないこと。交換出来ること。サドルが固定できること
※「え?出来ないものがあるの?」と思われる方へ、「はい、あります」

これまでいくつかのカーボンハンドルを使いましたが、使えるものは限られました。ほとんどがグネグネで使い物にならなかったです。”カーボンだと折れるから”ではなく、剛性不足によって”プロは使わない”ということ。それと、生産上の個体差。世の中に溢れるカーボンバーがグネグネだったり、軽くて硬いけど折れそうだったりします。GDRのハンドルバーは、必要十分以上の剛性を持っているし、快適性は圧倒的に上だし、しかも折れない。これこそ、究極の使える一品。カーボンバーに良い思い出がない私も使っています。

某ショップオーナーさん達も、6オーバルステムにクラインバーという組み合わせ、それからRISENシリーズの愛好者が多いこと多いこと。

シートピラーはやはりトムソン。これ以上はない。軽いものが欲しければマスターピースを選べば良い。正に一生ものなので、ずっと使える。ピラーに快適性を求めるのには私は賛成できない。長さ(フレームからの出シロ)によっては性能が変わってしまうから、だからISPになったりするのでしょうね。

つまり、この二つのパーツはそもそもコンサバティブなものが愛される。それがゆえ、微妙なメーカーは消えて無くなったし、選ばれなくなりました。

ヘッドパーツがフレームに付属すれば単体ヘッドパーツは消えました。別に買うという文化もなくなりました。ヘッドパーツというパーツ自体が忘れ去られようとすらしている気がします。

ステム・ハンドル・シートピラーも同じようになるのでしょうか。
※え?ブレーキも?

でも、せめて使えるものにして下さい。お願いします。

それ以外の部分がいかに優秀でも、手や足に触れる部分が”変わり種”だと、トータルパッケージとしては”使えない(働かない)”品物になってしまいます。

ちなみに、この手の話は自転車を組んでいる人にはよく分かる話ですし、レースで走りながら機材として運用している人にも、身に染みる話だと思います。

逆に「選手が使っているかだ大丈夫」と信じたい方。受け取って走るだけの選手にとってはどうでも良いことです。そんな事を気にする選手は勝てません。自分の仕事用のPCを趣味的にとらえ、「CPUのクロック数やキーボードが気に入らない」なんて言わないのと同じです。「使えと言われた道具を使う」のが選手ですからね。

メカニックも「供給された機材を使える状態で選手に渡すのが仕事」なので、ナントカします。しちゃいます。

じゃあ、「お店もそうすれば良いじゃないか」と思う方もいらっしゃいますか?

いいえ、お店で売る自転車を管理するのは「乗る人自身」なのです。全然分からない(分かっていない、分かる途中)の人も含みます。この状態から、如何に苦労せずに”機材スポーツ”をクリアしていくか?が大事な所だと思って、販売しています。

最後に苦労するのは乗る人自身ですよ。サイクリング中にトラブって苦労すのは自分です。だから、働くものが一番だと私は考えています。

「かっこいいから」と機材スポーツビギナーの方が興味を持ったとき、「止めた方が良いですよ」とどのくらいの人が言ってくれるか?というと未知数でしょう。欲しいものを売るのも売り手の仕事だからです。

私は少なくとも、そういった点を考えつつ、お伝えした上で販売しております。

18件のコメント

コメントは受け付けていません。