三次元CADCAMと高速マシニングセンタにて生産される注目の「バロックギア」とは?

この記事は約 1 分くらいで読めます

gear_top

スミスが提案する非円形ギア、「Baroque-Gear」とは
http://www.smith.ne.jp/products_02.html

どんな意味なのだろう?と調べてみたら…

バロックという語は、真珠や宝石のいびつな形を指すポルトガル語のbarrocoから来ている(ただし名詞barrocoはもともとはいびつな丸い大岩や、穴や、窪地などを指していた[1]。いずれにせよ、この語にはいびつさの概念が含まれていたと思われる。)
From Wikipedia

なるほど。しかしこのギア、真円ではないんだけど楕円でもない、そこがミソなのだろうなぁ。

早く使ってみたい。

12821453_1121922594507671_404481115249725730_n

楕円は使ったけど、イマイチでした。出た当初に使ってダメだと思ったので、それから多少の進化?変化?をしたけどそれ以来ノータッチです。でも、バロックギアは使いたい。アウターを交換して踏み続けるのはTTには良いと思うし、ロードでも高出力を1時間ちょっと出すには良いと思う。しかし、ロングライドには使いにくいし、逆効果になる場合もあります。

インナーに設定されたこのバロックギアは、その点において考え方や用途が少々違うんだなぁと察しました。

ペダリングの速度が落ちる場面こそ、上死点下死点をフォローしてくれるとメリットが有るわけで、アウターがある程度回せるシチュエーションでは困らないんですよね。

ロングライドで困るのは上りと向かい風。上りはケイデンスを落とし過ぎない範囲で丁寧に回す方がよく、ギアを軽くし過ぎるとそれも疲れる。あるいはこれ以上低く出来ないギア比であれば、バロックギアの考え方は有効だろうと推測できる。

登りでなくても、平地でもペダリングがスムーズではない理由は同じなのですよね。

3件のコメント

コメントは受け付けていません。