よく走るクルマ

この記事は約 3 分くらいで読めます

自転車に対して言われる「よく走る」の受け方がいろいろと異なってきた今の世の中、それをどうやって伝えるかが私の勘所です。

よく進むっていう中身について、私の考え方が特殊なのではなく、考え方の思い違いがあるだろうと思っています。

よく走る車というとどんな中身を想像しますか?
燃費がいい?
スピードが出る?
コーナーリングが速い?
出足がいい?

使用環境によって異なる感想を持つだろうと思います。

話を自転車に戻します。僕の中の「よく走る」は、”よく進む”と同義語です。感覚的に言えば、「気持よく走る」となります。

つまり、車で言うところの”走る歓び”というやつです。あらゆる快感を伴うスピードとの共存。これです。

やはり、自転車は車と同様にして最初は遊びから生まれました。人や物を運ぶ道具ではなく、単なるFunを追求した結果です。走ると楽しいよね!という。

例えば、マツダのロードスターという車種があります。スポーツカーの基本とも呼ばれます。これは、動力としてのシステムとしての基本という意味を超えて、”スポーツカーを操る上での基本的なことが学べる”であったり、あるいは”自動車としての限界は決して高くないが、ノーマルのままで十分スポーツを楽しめる”という意味でもあります。初代NA系の頃から底辺にある一貫したコンセプトは「走る歓び」ともにありました。

「人馬一体」

僕が自転車に求めるのはまさにこれです。

チューンアップすればレースにも出られるけれど、ノーマルで十分楽しい(速いのではなく)クルマです。

そして、ある程度誰にでも扱える裾野の広さを持つハンドリングや乗用車としても使えるユーティリティ。

そして、値段は高くないことも大事です。

誰も変えないような値段でそれを表現しても伝わりません。

また、高級で高価なクルマに乗る人は必ずしもクルマ好きかどうか?と思い浮かべると、その率は下がってしまいますね…それはブランドが欲しいだけですから。

また話を自転車に戻します。

僕は、自転車ではフレーム価格で15〜20万程度をその価格に設定しています。パーツは最も下のグレードでも楽しめますから、SORAかTIAGRAで良いとします。完成車にまで組み立てると約20万前半〜で、105を装備しても20万円後半~となります。

現在ではカーボンフレームに105やアルテグラを組付けた完成車とほぼ同等の価格でしょう。

でも、私が楽しむのはレースではありませんから、速いクルマだけど気持よくないクルマは欲しくないのです。とにかく求めるのはそこの快感。

レーサーの人がその感覚を元に言う「よく走る」に騙されないで下さい。気持ちいいとは言っていないのですから。

遅くても楽しめるクルマがいいですね。

以前乗っていたMINIはそんなクルマでした。スポーツカーではないけど、何故か運転すると楽しい。所有はしていませんが、プジョーの106や306もそうでしたし、ALFA145も楽しかった。そう、スポーツカーじゃなくても楽しいんです。

これ、自転車でも言えます。
となると、その”楽しさ”とはどこから来るんでしょうね?

そんな楽しさ、歓びの表現を続けていきたいと思います。

私は東洋フレームならば、その表現を行えるのではないか?と思っています。

速い遅いではない、自転車の気持ちよさを多くの人に味わっていただけて、機材オタクはそれなりに弄って楽しむこともできる。

そんな自転車があります。

15件のコメント

コメントは受け付けていません。