[(久々の)トレーニング日記] 冬の過ごし方

この記事は約 2 分くらいで読めます

「サイクリストは冬に作られる」
たしかにそのとおりだと思います。昨年はその辺りを意識して乗り込んでいき、4月5月も乗り、6月も欠かさなかったので、7月くらいにピークが来た感じはしました。ただ、スタートは2月末から3月くらいだったと思います。

と記憶を頼るよりデータを見てみよう!ということで私が2018年に乗った月ごとの距離、TSS,時間をリストにしてみました。やはり3月からですね。そして、Attack!299を終えたあとに萎むのも毎度のことw

体力と回復力が続く限り、あるいは少々の余裕をもって乗った量がこれですので、もう少し積めるとは思いますが、その必要はないかも知れません。大事なのは中身ですから、むしろ乗りすぎている気がします。こんなに沢山乗ったのは初めてですw

※修正しました!
1月 311キロ 1530TSS 24時間
2月 342キロ 1162TSS 18時間
3月 832キロ 1879TSS 35時間
4月 840キロ 1863TSS 35時間
5月 921キロ 2282TSS 39時間
6月 836キロ 2048TSS 36時間
7月 791キロ 2025TSS 36時間
8月 1197キロ 2763TSS 53時間
9月 737キロ 2066TSS 32時間
10月 777キロ 2121TSS 34時間
11月 489キロ 1225TSS 20時間
※1月、2月は実走行が少なくインドア中心

冬でも夏のようには乗れないと思いました。日照時間が短く、寒いですし、特に今の時期は寒暖差がかなりあります。ゆえ、体調を崩しやすいと思います。周囲でもかなり崩している実例を見かけます。

海外での冬場の過ごし方的なことは、もしかすると気候が安定している、四季がない地域での可能性があります。いや、きっとそうだと思います。ゆえ、日本での過ごし方にそれを当てはめてトレースしても、不調をきたすことが考えられます。

また、日本国内でも北から南まで様々です。個人差もあります。体力、回復力、食事、睡眠、あるいは衣類や自宅の環境などの生活環境も様々でしょう。

自分の場合、9月以降はシクロクロスでの走り方を意識し、運動に強度を求めてきました。そうすると体調不良を防ぐ意味でも、トレーニングの感覚は長くなってしまいます。総合的な回復力、回復の程度、あるいは免疫力の維持です。

「冬場の乗り込み」は4月にピークをそこそこ作りたい”競技者”向けであって、ハイシーズンにピークでOKならば上のようなスケジュールでも良いんじゃないですか?と思います。立場や目的次第です。おおよそは、乗り始めてから大きなピークまでは約半年という感じで考えてのスケジューリングで考えています。

冬場はインドアで…となると、やれることに限界がありますよね。どうしても強くなりがちですしね。もし、春から夏にかけてしっかり乗っていない人が急に冬場だけ高強度をやっても…というのもありますからね。スタートする時期がいつか?ゴールをどの辺りにするか?によって今の状態の是非を判断し、何をすべきかは変わってきそうです。

フィッティングだけではなく、このようなスケジュールやその中の内容も含めてのご相談も承ります。