この記事は約 3 分くらいで読めます
この件については意見を申し上げておきました。
上記箇所については出来た当初から認識していたのですが、「よくぞ作った」「走りやすい」との声もあるようですから、しっかり声を上げておかないといけないと思った次第です。
クレームつけたいけれど…ってことで調べた上で、然るべき担当部署に意見をお伝えしました。担当部署さんも結構大変だとは思います。自転車カルトな方だととにかく感情的にグイグイ来るでしょうし、論理的な意見をお伝えできるように、ですね。
クレームって言い方がすごく大事なのですよね。言っただけじゃなく、変えてほしいと願って、その人のことや立場を思いやって、その上で分かってもらえるように言葉を選びつつ、言いたいことは伝えるという技術。これ結構むずかしいです笑
担当の方はとても誠意を持って受け止めてくださいました。「また意見をください」とも仰っていました。
この構造では身を守れない
当該箇所、これは怖くて通れないからという認識です。車を降りて歩道へ入ることを許さない法律になっているなら良いけれど、そうでない場合に運転者(歩行者)と事故を起こすと自転車の前方不注意で10:0になるのでは?と思うので私は通りませんという意見です。
自分の身を守れそうにありません。
また、クルマ側から見ても、駐車車両がない場合には通れるけど、ある場合は通れないというのは道路を通行する際に混乱をします。駐車スペースを一段嵩上げするなどして島にして、その上で横断可能箇所を設けないといけません。
さらに言えば、道交法では停車する際には”車道の左端”とありますので、この場合でも停車する場合には自転車レーンの真上となります。もう大混乱ですね。
当初の警察の基本的なガイドラインとしては歩道内へのペイントとなっているが、それでは歩行者のスペースを侵害したり、事故を増やしたりする可能性が残るということで、基本的には車道側へということになっています。ブルーラインを敷く場合の基本的な方針としては駐車枠を廃止する方向なのですが、近隣の方の意見やニーズによってそれを残す場合があるそうです。その場合の構造について、第6建設事務所が警察等と協議をした結果こうなっているということ。
その結果に対して「何も分かってない」と言い切ってしまうのは問題なので、「努力や工夫をしていただいているのは分かるんですが…」とクッションを挟むべしです。また、今回も「工夫・調整していただいてありがとうございます」とも伝えました。
現状のブルーラインには法的拘束力はなく、通行帯として認めるものではないはずなので、私は駐車車両の右側の通行帯を通行します。
海外のケースと似てるけど非なるものなのだと思います。オランダ行った時に見たのも、ちゃんと横断歩道がありましたし、一段高くなっているなどします。トラムの駅にも横断歩道を渡って入るので、自転車側はどこで減速すべきかが明確でした。今の構造だと不意の減速により自転車同士での追突もあり得そうですから、これは真似しないで欲しいです。
東京都建設局の方でも、事務所間でのニーズや意見の共有を行っていただいたり、都で吸い上げを行って各事務所に伝えるなどして頂けるようにお願いをしました。また、地元のサイクルショップでのヒアリングも有効であるともお伝えしました。
やはりこういう時、ちゃんと意見を伝えることは大事だと思います。
どこへ伝えたらいいかわからなければ、できる範囲で聞いてみれば、いつかたどり着けましょう。言わなければそのまま、誰か言ってくれるだろうと思うだけでは伝わりません。
賛否両論あってよく、いずれか片方では押し切られてしまいます。一の声も重なれば万になります。
ちなみに大きな道路は区ではなく都の管轄なので東京都建設局で、ここは第6事務所です。ただ、窓口業務としては都庁のほうが得意なので、聞いてくれる方を見つける努力はこちら側にも必要です。
私が今後はさらに、千代田区選出の都議会議員さんにも伝えるように考えています。