この記事は約 2 分くらいで読めます
ゴールデンウィーク!
連休は連勤の私ですが、せめてもの連休感を味わおうと、連日Eサイクリングしてみました。天気もよく、気持ちがいいですね。多少風が強くても、Eバイクには関係ありません。
今回は墨田区内のホームセンターで用事を済ませて、そこから北十間川沿いを走ってスカイツリーを越え、隅田川を渡って浅草へ。浅草は人の多い中心部を避け、かつて流れていた山谷堀沿いを北上。山谷堀は荒川が氾濫しないようにと、三ノ輪から800メートルを一直線に隅田川まで掘られましたが、30年ちょっと前に埋め立てられました。今は公園になっています。昭和60-70年代には、台東区や墨田区、江東区近辺に流れていた運河の多くは埋め立てられました。
三ノ輪では友人がいる都電カフェで一休み。元自転車店員の友人なので、気兼ねなく色々なことを話せて良い時間になりました。
東京には観光スポットがあるようで、ないようで、しかし、ランドマークになるようなスポットよりも小さな歴史の痕跡が多く散らばっており、Eバイクのようなゆっくり走ることを楽しめるバイクに乗ると、「まだまだ見ていないものがあるもんだ」と、40年以上都内に住んでいても感じます。
現在は山手線の各駅の所以や歴史について調べたり、また山手線の高架橋について調べており、今度は実際に見に行って確かめてみようと思っています。大きな体験を望むのもいいですが、小さな驚きを再発見で楽しむのもおすすめですよ。
北十間川沿いは空が広く、信号もなく、眺めも良いのでサイクリングに最適 縦位置で目一杯ですね。近所にこんなデカイものがあるのに、ようやく慣れてきました笑 もう夏空も間もなく こちらはどういうお宅なのでしょうね。普通ではないですね。 屋根の形状はそれぞれですが、我が家も建て替え前はこういう作りでした 江戸時代にはとにかく火事が多かったから?材木店や銘木店の間口はとても広いところが多いですよね 上の2枚と同年代のお宅ですが、うちの方では標準的なサイズ。ウチも同じくらいです。 これまた古いお家。作りが豪華です。 上のお家の側面はこうなっていました。もとは共同住宅ですかね? 山谷堀公園からスカイツリー方面 スプライトのロゴが懐かしい。何屋さんだったんでしょうね? 子供の頃のアパートは皆このスタイルでしたね。まだまだ現役。 まだ平屋が残ってるんですねえ 以前はサイクルカフェだったんですが、今は都電カフェ 特別都電に思い入れはありませんけど、それでも印象的な展示物がたくさんあって楽しめます 当時の写真もたくさんあります。都電が無くなった路線が今の都バスになっています。 書籍もいっぱいあるんですね。珍しいものなのでしょう。 帰宅後、雨雲がどんより。今年のGWはこんな天気が多いですね。
1件のコメント
コメントは受け付けていません。