オーバーホールは随時承ります

この記事は約 3 分くらいで読めます

作業完了

3年ほど乗っていなかったというロードバイクのメンテナンスを承りました。

3年放っておくと、
・タイヤ交換
・チューブ交換
・ワイヤ交換(ディスクの場合はオイル交換)
は必要かなという予測は可能だと思います。

それに加えて
・全体的なチェック
も必要そうだなと考えると思います。

ただ、チェックというのは、相手が機械ですから、外から見ただけでわかることと、わからないこととあります。また、3年前までの管理次第ではありますが、基本的には部品を取り外した上でクリーニングと注油等を行っていきます。チェーンも交換になります。

「安心して乗りたい」ということを提供するには、しっかりとメンテナンスをしてお返しする必要がありますので、結果的にはオーバーホールとして承ることが多くなります。

一定期間に行わなかった維持管理の作業をまとめて行うことがオーバーホールです。こまめにしっかり維持管理しておけばオーバーホールの必要はないと思います。しかし、時間など様々な都合により、店舗を訪れる機会を増やせない場合は多く、いずれにしても自分ではできないケアをまとめて行う必要性が出てしまう。そんな際にはオーバーホールを利用することをおすすめします。期間は乗る頻度や使用状態によりますが、2年以上の間隔を開けることは避けたほうがいよいでしょう。

工賃は約3万円〜4万円。それに加えて、必要な消耗品を購入いただきます。故障箇所が見つかった場合には、基本工賃内で収まらない場合もあり、別見積もりとなります。できる限り自分でできる維持管理(歯磨き)をしておき、できるだけ虫歯にならないようにしつつ、定期的に歯科でクリーニングと検査を受けることが大切です。ケアを行っていない箇所は順番に壊れていきますので、オーバーホール間隔が開けば開くほど必要なコストも積み重なってしまい、大きな出費に対して抵抗感を伴うのが一般的ですから、こまめに行うようにしていただくほうが良いと思います。

自覚症状がない場合もある

これも人間の体と同じです。自覚症状がある場合と、ない場合があります。ないといっても、実際にないのではなく、あるけれど感じなかったという方が正しい場合が多いと思います。ですから、第三者に自転車をみてもらう機会(点検)を定期的に受ける必要があるでしょう。また、身体と同じように、検診と検診の間の期間にどのように暮らしていたかとか、どのように過ごしていたか、何があったのかを伝える必要があります。

「私はきっと大丈夫」
「気にしているし、問題ない」
と思うお気持ちは、ぼくもよくわかります。しかし、客観性と冷静さを伴った第三者の目を挟んでおくことは大切だと思います。

身体であれば、診察→精密検査→治療(入院を伴う場合もある)となると思います。自転車でも同じように、点検→オーバーホールを含む分解→修理という段階を経て、正常な状態に近づけます。よくある誤解としては、「点検では自転車は直らない」ということでしょう。点検は、診察に過ぎません。大切なのは、その先です。

自覚症状がないケースもあるので、定期的に検診を受け、怪しい箇所は分解するなどし、要治療箇所が見つかった場合には直していきます。

それぞれの個体で違う症状

人間の身体と同じく、自転車も各個体によって壊れ方は異なります。他の人に起きたことが自分に起きるは限りませんし、また逆も言えます。最近はなにか起きた際に「SNSに聞く」という方もみますが、大切なことは「店に行って聞いて、修理を依頼する」ということだと思います。これまでの話を読んでいただいたように、大切なことは「直ったという結果」だけではなく、「故障等の原因と突き止めるまでのプロセス」だとおわかりかと思います。単に直るだけでは、次の故障を予防する効果を上げることができません。不調や故障のきっかけ、原因、対処までトレースすることで、同じ様なトラブルが次に起きることを予防していきます。それを繰り返すことで、多くの箇所に安心できる保守管理を実現し、「パンク以外のトラブルはまず起きない」だろうという万全に近い状態を実現するに至ります。

お気軽に店舗にご相談ください。